
- coinbook(コインブック)ってあまりいい噂聞かないけど、ぶっちゃどう?
- 手数料が高いって聞いたけど、他と比べてどうなの?
こんなお悩み解決します。
この記事でわかること
『coinbook(コインブック)』は2018年に設立された株式会社coinbookが運営する仮想通貨取引所です。
2023年12月に価格上昇が見込まれる仮想通貨NIDT「ニッポン・アイドル・トークン」を取引所で買えることから、注目を集めていますよ。
≫ NIDTの買い方は『仮想通貨NIDTの買い方・取引所や将来性を徹底解説!コインブック(coinbook)』を参考にしてくださいね。
さらに今ではそのNIDTが2,000円分もらえるキャンペーンをやっているので、口座開設しないとランチ代2食分を損してしまいますよ。。
これは『2023年12月7日までの期間限定』です。
本記事では、コインブックの評判や手数料についてまとめました。
この記事を読めば、初心者でもコインブックについての知識理解を深めることができますよ。
✔ 本記事の信頼性

\無料、最短10分/
コインブックとは?
『コインブック』とは、国内の仮想通貨取引所のうちの一つです。
コインブックでビットコイン(BTC)などの仮想通貨を買うことができます。
取引所や市場を通さずに、相対でとりひきができる『OTC取引』を行っているのが特徴ですね。
\無料、最短10分/
コインブックの評判・口コミ(デメリット)

コインブックを使うデメリット以下の通りです。
ポイント
- 現物取引できる通貨が少ない
- 手数料が高め
詳しく解説していきますね。
現物取引できる通貨が少ない
2023年11月5日時点で、コインブックで現物取引ができるのが『カルダノ(ADA)』『ニッポン・アイドル・トークン(NIDT)』の2種類のみです。
メインの取引所として使いたいという方にとってはミスマッチになってしまいますね。

ビットコインが取引所で買えないのはマイナスだな…
手数料が高め
コインブックは、他の取引所と比べると手数料が高めです。
コインブック | GMOコイン | |
---|---|---|
入金手数料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 1ADA (約50円) 200NIDT (約1万5,000円) 0.0005BTC (約2,600円) 0.005ETH (約1,400円) | 無料 (400円/大口出金) |
送金手数料 | 660円 | 無料 |
そのため、普段使いするのであれば入金・出金・送金手数料が無料なGMOコインがおすすめですよ。
≫ GMOコインの口座開設方法は『GMOコインの手数料ってやばいの?評判から口座開設まで徹底解説』を参考にしてくださいね。
NIDT関連のキャンペーンを受け取りたい方にはコインブックがマッチしていますね。

コインブックの評判・口コミ (メリット)

コインブックを使うメリットは全部で3つあります。
ポイント
- 国内取引所でIEOを実施
- OTC取引が可能
- ステーキングが可能
詳しく解説していきますね。
国内取引所でIEOを実施

コインブックは、国内の取引所でもめずらしくIEOを行っています。
『IEO』とは「Initial Exchange Offering」の略で、仮想通貨の発行元が取引所を通して資金調達をすることです。
例えば過去に国内有数の取引所であるコインチェックでパレットトークン(PLT)という仮想通貨のIEOが行われ、IEO価格の24倍以上の価格がつきました。
≫ コインチェックについては『コインチェック (Coincheck) の手数料って高い?評判から口座開設まで徹底解説』を参考にしてくださいね。
コインブックでは過去に仮想通貨NIDTがIEOされ5円→約70円と約14倍まで上がりました。

OTC取引が可能
コインブックは取引所を介さずに、相対で取引ができる『OTC取引』が行えます。
500万円以上からの取引なので、主に投資家、法人向けですが、市場に左右されないのがメリットですね。
OTC取引をするには別の口座を開設する必要がありますよ。

ステーキングで利益を得る
コインブックではステーキングによって利益を得られます。
ステーキングとは、仮想通貨を預けるだけで報酬を得られる仕組みです。
2023年11月現在で対応している暗号資産はイーサ (ETH)、カルダノ (ADA)のみですが、申込数量や保有期間に対して年率1.743~2.9477%の報酬が得られますよ!
\無料、最短10分/
コインブックの手数料
コインブックの手数料は以下の通りです。
コインブック | |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 1ADA (約50円) 200NIDT (約1万5,000円) 0.0005BTC (約2,600円) 0.005ETH (約1,400円) |
送金手数料 | 660円 |
入金手数料が無料なので、始めやすいですね。

\無料、最短10分/
コインブックの口座開設方法【スマホ版】
コインブックの具体的な口座開設方法を解説します。
以下の4ステップで完了です。
ポイント
- メールアドレスを登録
- パスワードを設定
- メール認証をしてプロフィール設定
- 本人確認をする
詳しく解説していきますね。
①メールアドレスを登録
まずはコインブックのHPへ行きます。
\無料、最短10分/


メールアドレスを入力して『口座開設』をクリックします。
アドレスを確認して、3つの項目にチェックを入れ、『上記の規約及び説明書に同意し、開設する』をクリック。


先ほど入力したアドレスに認証メールが届くので、届いたメールのURLをクリックします。
②パスワードを設定


次にログインパスワードを設定しましょう。
設定が終わったら、ログインページへいきます。

メールアドレスを入力し、さきほど設定したログインパスワードを入力して、ログインしましょう。
③メール認証をしてプロフィール設定


ログインが完了したら、メールに認証コードが届きますので、コードを入力します。
次にプロフィールを設定しましょう。



名前や住所などを入力し、『次へ』をクリック。



次に職業や取引情報を入力し、『次へ』をクリックします。


次に入力した内容を確認し『この内容で登録』をクリック。
④本人確認をする


最後に本人確認をして完了です。
スマホのクイック申請を進めていきましょう。


スマホでQRを読み込み、『運転免許証』『マイナンバーカード』『在留カード』のどれかで本人確認を進めていきましょう。

こちらの画面になれば完了です!
審査が通るまで数日待ちましょう。
キャンペーン終了後2023年12月中旬(予定)に2,000円分のNIDTが贈呈されますよ。
コインブックに関するよくある質問

セキュリティは大丈夫?
コインブックでは『情報セキュリティ基本方針』を定めており、セキュリティを保っています。
ただし、暗号資産に関するものなので、自衛もできるように余剰資金で投資していくことを強く推奨します。
コインブックのまとめ
この記事でコインブックの内容を理解し口座を開設すれば、初心者でも損なく簡単に仮想通貨を買うことができるようになります。最後にもう一度確認しましょう。
コインブックのまとめは以下の通りです。
まとめ
- コインブックはIEOを実施している珍しい取引所
- コインブックはステーキングにより利益を得られる。
- コインブックは手数料が少々高め
- キャンペーンに参加したりNIDTを取引したい方にはおすすめ
損なく仮想通貨を買えたら、Web3の世界を楽しんでいきましょう!
それではまた!
\無料、最短10分/